【解決済】転職先がブラックだった時に取るべき行動は決まっている
転職
2023年4月9日
こんにちは、ゆうきです。
ブラック→ブラック→ホワイト
の経験があります。
「転職できたのはいいけど、まさかのブラック企業だったぁ〜すぐ辞めるのは違うのかな…本音を言うとすぐ辞めたいけど」
というお悩みに答えます。
結論、来月に辞めましょう!
ブラック企業で我慢して働くのは、まじで時間の無駄です。
というわけで本記事では、ブラック企業に居たぼくが
「辞めないといけないのはわかっているけど、次もブラック企業だったらどうしよう…」
と思いながら、なかなか行動できない方向けに、
ブラック企業に転職したらやることリスト
を作りました!
ワークライフバランスを実現したいなら必見ですよ。
少しぼくの経験談も話してます。
目次
- 【解決済】転職先がブラックだった時に取るべき行動は決まっている
- そもそもブラクッ企業の特徴って?3つ紹介
- ブラック企業に転職したらやることリスト
- ブラック企業で消耗しているあなたへ【過去の自分にメッセージ】
ブラック企業に転職するのは簡単だ【経験談】
さっそく、みていきましょう!
【解決済】転職先がブラックだった時に取るべき行動は決まっている
繰り返しですが、辞めてOKです。
ブラック企業で消耗するくらいなら、バイトして少しずつ貯金してゆるふわで生きる方が幸せです。
今の時代、転職が当たり前なので考えすぎなくていいです。
ブラック企業に転職するのは簡単だ【経験談】
焦った時点でゲームオーバー
ぼくは新卒で入った会社を3ヶ月で退職しました。
以下、当時の思考です。
「うわっ早く次の職場見つけなきゃ、とりあず土日休みで今より少し給料がいいところだったらいいや、とにかく早く決めなきゃ」
典型的なブラック企業に行きそうな思考ですよね。
とりあず、前の会社よりいい感じだし3年働いて転職すればいいか、と思っていました。
しかし、実際に働くと3年も続けられない労働環境で、毎日仕事に対するストレスがたまる一方。
周りの先輩たちからも同じような不満の声を聞いてましたけど、もうすでに転職するつもりがなく、何年も同じ環境で働いている人が多かったです。
その時、焦って決めることは、結果的に自分自身を追い込んでしまう、と気づきました。
無理して働くのは辞めましょう。
そもそもブラクッ企業の特徴って?3つ紹介
ざっくり以下になります。
- ・長時間労働が当たり前
- ・休憩時間も仕事
- ・威圧的な上司
長時間労働・休日出勤
ブラック企業では、徹夜や休日出勤、過剰な残業が当たり前となっています。
職場の電気がついている時間が、社員の生活時間を上回ることもあるかもしれません。
休憩時間も仕事
休憩時間は、本来は仕事から解放されてリフレッシュするためのものですが、ブラック企業では、その時間も仕事に充てられてしまうことがあります。
トイレや食事すら急いで済ませることが求められるかもしれません。
威圧的な上司
ブラック企業では、上司や経営陣が威圧的な態度をとることがあります。
過剰なパワハラやセクハラによって、精神的なストレスや心身の健康被害を引き起こすこともあります。
ブラック企業に転職したらやることリスト
お待たせしました、以下ブラック企業に転職した時のやることリストになります。
やること1つ目:現状を客観的に把握する
現在の職場環境や労働条件、ストレスや負担など、自分自身の現状を客観的に把握することが大切です。
ストレスの原因が仕事にある場合、逃げることが一時的な解決策になる場合もあります。
やること2つ目:転職先の条件を明確にする
転職する際には、自分自身が求める転職先の条件を明確にすることが大切です。
具体的には、勤務時間や残業時間、福利厚生や待遇、キャリアアップの機会や研修制度などを考慮し、自分自身が満足できる条件を設定することが重要です。
ぼくの場合は、「時間」と「お金」に余裕がある人生を軸にしているので、以下の感じです。
- ・「時間」・・・土日祝休みで、業界が伸びている
- ・「お金」・・・副業でも活かせる本業、スキルUPできる会社
やること3つ目:求人情報や転職サイトの活用
転職先を探す際には、転職サイトを活用すると良いです。
自分自身が求める条件に合致する求人を探し、応募しましょう。
やること4つ目:スキル勉強
この辺忘れがちですが、中途入社に求められるのは、即戦力性です。
応募した企業が求めるスキルは、身につけるべきです。
やること5つ目:転職エージェントの利用
転職エージェントを利用することで、求人情報の収集や転職活動のアドバイスを受けることができます。
自分自身での転職活動が難しい場合には、転職エージェントの利用も検討してみると良いでしょう。
おすすめの転職エージェント
ブラック企業で消耗しているあなたへ【過去の自分にメッセージ】
繰り返しですが、心の健康を優先し辞めましょう。
逃げて「余白」を作ろう
過去のぼくは、明らかにブラック企業で消耗していました。
- ・帰ったら寝るだけの毎日
- ・土日もしないと間に合わないキャパオーバーの仕事量
今思うのが、日常に「余白」がありませんでした。
余白がないと次の一歩が踏み出せません。
逃げて余白ができたら、考えるスペースを作りましょう。
今すぐ逃げて、しっかり行動しよう
まず、言いたいのは逃げてもいいですよ。
逃げたあと、ちゃんと行動すればOKです。
現時点でマイナス状態なら、行動したら100%良い方向に進みます。
行動して、自分に「余白」を作りましょう。
そして、次に行く場所を考えて、一歩踏み出す感じでOKです。
「仕事から逃げたい」と思うのは甘え?経験者が逃げ方のアドバイス
この記事では、・仕事から逃げたいは甘えでない・仕事から逃げるメリットは大きい・戦略的に仕事から逃げよう、という構成で「仕事から逃げる」をテーマに解説します。ぼくの経験談を交えつつ、書いたのでリアルな話になっています。
【20代向け】仕事で何がしたいかわからない人へ、プライドを捨てよう
この記事では、「何がしたいかわからない」20代向けにやりたい仕事を見つける方法を解説します。ぼくの過去の経験談を踏まえて解説しているので参考になると思います。何がしたい分からないまま、思考停止で仕事をしている20代の方には必見です。